リュウノウギク(竜脳菊)キク科キク属
花期:10月〜12月
本州・福島県以西、四国、九州、宮崎県
日当たりの良い山地や石灰岩地に自生する多年草。
野菊の1つ。名前の由来は、葉と茎から竜脳(熱帯アジアに分布する植物)に似た香りがすることから。茎は分岐し、草丈は30〜100cm。枝先に4cm程の頭花をつける。舌状花は白色で20個前後つける。葉は互生し、葉身は4〜8cmの卵型、3中裂、縁に粗い鋸歯がある。葉の裏面は毛が密集していて灰白色。全草に精油が含まれ入浴剤などにつかWれる。
2015年10月31日土曜日
サザンカ
サザンカ(山茶花)ツバキ科ツバキ属
花期:10月〜1月
本州、四国、九州、沖縄
山地や林内や林縁などに自生する。名前の由来は、ツバキ科を指す中国の山茶に因み、花はサンサカ(山茶花)これが転訛してサザンカになった。枝先に4〜8cm程の花をつけ、花弁は5〜7個、葉は革室で互生し、葉身は3〜7cmの長楕円形、縁に鋭い鋸歯がある。
白花の野生種、ツバキとの交雑種、八重咲き、一重咲きなど江戸時代から多くの園芸品種が作出されている。
サザンカは晩秋に咲き、花弁は一枚一枚バラバラ落ちるが、よく似るツバキは早春に咲き、花は首から落ちる。
花期:10月〜1月
本州、四国、九州、沖縄
山地や林内や林縁などに自生する。名前の由来は、ツバキ科を指す中国の山茶に因み、花はサンサカ(山茶花)これが転訛してサザンカになった。枝先に4〜8cm程の花をつけ、花弁は5〜7個、葉は革室で互生し、葉身は3〜7cmの長楕円形、縁に鋭い鋸歯がある。
白花の野生種、ツバキとの交雑種、八重咲き、一重咲きなど江戸時代から多くの園芸品種が作出されている。
サザンカは晩秋に咲き、花弁は一枚一枚バラバラ落ちるが、よく似るツバキは早春に咲き、花は首から落ちる。
2015年10月18日日曜日
ヤナギタデ
ヤナギタデ(柳蓼)タデ科
花期:7月〜10月
日本全国
川の畔や湿地などに生える1年草。茎は分岐し草丈は40〜60cm。和名は葉が柳に似ていることによる。細長い花穂にまばらに花をつける。穂の先は垂れ下がる。枝先の穂状花序を出し、小さな淡紅色の花をつける。葉は互生し無毛。托葉は筒型で縁に短い毛がある。食用にする辛味のあるタデは皆、本種から出た変種である。本種にも辛味があるので本当のタデということからホンタデの別名もある。
花期:7月〜10月
日本全国
川の畔や湿地などに生える1年草。茎は分岐し草丈は40〜60cm。和名は葉が柳に似ていることによる。細長い花穂にまばらに花をつける。穂の先は垂れ下がる。枝先の穂状花序を出し、小さな淡紅色の花をつける。葉は互生し無毛。托葉は筒型で縁に短い毛がある。食用にする辛味のあるタデは皆、本種から出た変種である。本種にも辛味があるので本当のタデということからホンタデの別名もある。
ホトトギス
ホトトギス(杜鵑)ユリ科ホトトギス属
花期:9月〜10月
北海道、本州、四国、九州
山地の湿った場所に自生する多年草。名前の由来は、花の反転の模様をホトトギスの胸にある模様に例えた。葉脇に3cm程の花を上向きにつけ、花被片は6個、葉は互生し、葉身は10〜20cmの長楕円形から披針形で先は尖る。葉脇に花をつけるホトトギスに対し、よく似るタイワンホトトギスは葉脇から枝を分岐させて、その先に花をつけ賑やかな様相を呈する。
花期:9月〜10月
北海道、本州、四国、九州
山地の湿った場所に自生する多年草。名前の由来は、花の反転の模様をホトトギスの胸にある模様に例えた。葉脇に3cm程の花を上向きにつけ、花被片は6個、葉は互生し、葉身は10〜20cmの長楕円形から披針形で先は尖る。葉脇に花をつけるホトトギスに対し、よく似るタイワンホトトギスは葉脇から枝を分岐させて、その先に花をつけ賑やかな様相を呈する。
リンドウ
リンドウ(竜胆)リンドウ科リンドウ属
花期:8月〜11月
本州、四国、九州
日当たりの良い山野に自生する多年草。
リンドウの仲間はアフリカを除く世界各地に分布しており数百の種がある。名前の由来は根が竜の肝ほどに苦いことから竜胆と呼ばれ、これが転訛してリンドウになった。
茎頂や葉脇に4cm程の青紫や白色の花をつける。葉は対生し、葉身は3〜10cmの披針形、先は尖る。強い光で開花する性質が有り、曇や雨の日は開花しない。
花期:8月〜11月
本州、四国、九州
日当たりの良い山野に自生する多年草。
リンドウの仲間はアフリカを除く世界各地に分布しており数百の種がある。名前の由来は根が竜の肝ほどに苦いことから竜胆と呼ばれ、これが転訛してリンドウになった。
茎頂や葉脇に4cm程の青紫や白色の花をつける。葉は対生し、葉身は3〜10cmの披針形、先は尖る。強い光で開花する性質が有り、曇や雨の日は開花しない。
ツワブキ
ツワブキ(石蕗)キク科ツワブキ属
花期:10月〜2月
日本、台湾、中国南部
海岸の磯地や崖に自生する多年草。根生葉の形はフキによく似ており、厚く光沢があることからツワブキ(艶葉蕗)と呼ばれ、それが転訛してツワブキとなった。葉や茎は食用になる。茎先に散房花序を出し、5cm程の黄色い花を多数つける。舌状花は10〜14個。根生葉は艶があり、有柄、葉身は5〜30cmの賢円型。斑入り葉種や八重咲き種などえっm芸品種も多い。
花期:10月〜2月
日本、台湾、中国南部
海岸の磯地や崖に自生する多年草。根生葉の形はフキによく似ており、厚く光沢があることからツワブキ(艶葉蕗)と呼ばれ、それが転訛してツワブキとなった。葉や茎は食用になる。茎先に散房花序を出し、5cm程の黄色い花を多数つける。舌状花は10〜14個。根生葉は艶があり、有柄、葉身は5〜30cmの賢円型。斑入り葉種や八重咲き種などえっm芸品種も多い。
2015年10月12日月曜日
2015年10月3日土曜日
シラヤマクサ
シラヤマグサ(白山菊)キク科アスター属
花期:8月〜10月
日本、朝鮮半島、中国
北海道、本州、四国、九州
日当たりの良い産地に自生する多年草。野菊の1つ。名前は白い花をつけ山に生える野菊の意。茎の上部で枝分かれして草丈80〜150cm。枝先に2cm程の白色の頭花をつける。他の野菊に比べ、舌状花の数が少ない。葉は互生、葉身は茎の上部で長楕円形、先が尖り、縁に鋸歯がある。若芽、若葉は食用になる。シロヨメナに似るがシロヨメナの下部の葉は長楕円形。
花期:8月〜10月
日本、朝鮮半島、中国
北海道、本州、四国、九州
日当たりの良い産地に自生する多年草。野菊の1つ。名前は白い花をつけ山に生える野菊の意。茎の上部で枝分かれして草丈80〜150cm。枝先に2cm程の白色の頭花をつける。他の野菊に比べ、舌状花の数が少ない。葉は互生、葉身は茎の上部で長楕円形、先が尖り、縁に鋸歯がある。若芽、若葉は食用になる。シロヨメナに似るがシロヨメナの下部の葉は長楕円形。
シモバシラ
シモバシラ(霜柱)シソ科シモバシラ属
花期:9月〜10月
本州・関東以降以南、四国、九州
山野の林内に自生する多年草。名前の由来は、冬に枯れた茎の根元にシモバシラの様な氷柱がでることから。
茎の断面は四角で、草丈は40〜100cm。茎上部の葉脇から総状花序を出し、小さな白色の花を一方向に多数つける。花冠は唇形で、上唇が2浅裂、下唇が3浅裂する。雌しべ1個、雄しべ4個付き出る。葉は対生し、有柄、葉身は10〜20長楕円形で先が尖り、縁に浅い鋸歯がある。
花期:9月〜10月
本州・関東以降以南、四国、九州
山野の林内に自生する多年草。名前の由来は、冬に枯れた茎の根元にシモバシラの様な氷柱がでることから。
茎の断面は四角で、草丈は40〜100cm。茎上部の葉脇から総状花序を出し、小さな白色の花を一方向に多数つける。花冠は唇形で、上唇が2浅裂、下唇が3浅裂する。雌しべ1個、雄しべ4個付き出る。葉は対生し、有柄、葉身は10〜20長楕円形で先が尖り、縁に浅い鋸歯がある。
イヌサフラン
イヌサフラン(犬サフラン)イヌサフラン科コルチカム属
花期:9月〜11月
ヨーロッパ中南部、北アフリカ原産
明治13年に導入された球根草。
属名は黒海周辺に紀元前6〜1世紀に存在した古代グルジア王国Colchisに因む。
名前の由来はサフランに似ているがサフランほど役に立たないことからイヌがつけられた。春に咲くクロッカスに似ていることから英名でAutumn crocus(秋咲きクロッカス)と呼ばれる。葉が出る前に淡紫色の花を咲かす。花被片は6個。春に20〜30cmの根生し夏には枯れる。観賞用に栽培され、園芸品種にはザ・ジャイアントやウォーターリリー等がある。全草にコルヒチンが含まれ痛風の鎮痛薬として使用されるが、誤食すると嘔吐・下痢・呼吸困難を引き起こす有毒植物。
花期:9月〜11月
ヨーロッパ中南部、北アフリカ原産
明治13年に導入された球根草。
属名は黒海周辺に紀元前6〜1世紀に存在した古代グルジア王国Colchisに因む。
名前の由来はサフランに似ているがサフランほど役に立たないことからイヌがつけられた。春に咲くクロッカスに似ていることから英名でAutumn crocus(秋咲きクロッカス)と呼ばれる。葉が出る前に淡紫色の花を咲かす。花被片は6個。春に20〜30cmの根生し夏には枯れる。観賞用に栽培され、園芸品種にはザ・ジャイアントやウォーターリリー等がある。全草にコルヒチンが含まれ痛風の鎮痛薬として使用されるが、誤食すると嘔吐・下痢・呼吸困難を引き起こす有毒植物。
登録:
投稿 (Atom)